2023-09-04 / 最終更新日時 : 2023-09-03 hidano 健康にまつわるいろいろ 酸化ストレス④ 抗酸化物質には酵素やタンパク質、尿酸、ビタミンCやEなど様々あります。それぞれが別々の役割を持ち、活性酸素の発生を抑えるもの、活性酸素の酸化力を抑えるもの、活性酸素で受けた被害を修復するものなどがあります。体内で作られる […]
2023-09-02 / 最終更新日時 : 2023-09-01 hidano 健康にまつわるいろいろ 酸化ストレス③ 人は体内で抗酸化物質を作り、酸化ストレスに対応しています。酸化ストレスの対策としては、以下のようなものがあります。 ・喫煙しない・お酒を飲みすぎない・適度に身体を動かす(全くしないのも、し過ぎも良くない)・ストレスを溜め […]
2023-09-01 / 最終更新日時 : 2023-08-29 hidano 健康にまつわるいろいろ 酸化ストレス② 酸化ストレスが増えていくと、DNA・タンパク質・脂質・糖質が酸化されていきます。糖尿病では酸化された糖とタンパク質が結合し、異常な糖化タンパク質が増えます。動脈硬化をおこした血管では酸化された脂質が蓄積し、血管内が狭くな […]
2023-08-31 / 最終更新日時 : 2023-08-29 hidano 健康にまつわるいろいろ 酸化ストレス① 食事から取った栄養素からエネルギーを作り出すために、酸素を使って酸化しています。身体にはその酸化を抗酸化する能力があります。栄養素が酸化によってエネルギーに変換する過程で活性酸素が発生します。活性酸素は、元の酸素よりも他 […]
2023-08-30 / 最終更新日時 : 2023-08-25 hidano 健康にまつわるいろいろ 夏の塩分補給 移動は運動も兼ねて自転車に乗ることが多いのですが、この時期は発汗も多いので、水分補給には気を使います。自転車に長時間乗る日は、1.5リットル分の水筒を携帯し途中で追加することもあるので、そういう日は3リットル以上は水分摂 […]