雑談69

カルシウムの働きは歯や骨を強くするだけではありません。
筋肉を収縮して動かしたり、神経を安定させたり、心拍を一定に保ったり、出血を止めたりする時も必要になります。
生きていくのに必要なので、カルシウムはこれらのことに優先的に使われます。
血中に不足すると、骨からカルシウムを取り出してでも補おうとします。
食事で補えない状態が続くと、骨粗鬆症になります。

カルシウムは、ビタミンDと一緒にとると吸収をされやすくなります。
さらにビタミンDが骨の成長も助けます。
ビタミンKは体内に吸収されたカルシウムの骨への沈着を助け、骨を強くします。
これらは積極的に取りたいですね。

カルシウムを多く含む食品
・牛乳やヨーグルトなどの乳製品
・小魚
・豆腐や納豆などの大豆製品
・小松菜や春菊などの緑黄色野菜

ビタミンDを多く含む食品
・イワシ、サンマ、鮭などの魚
・椎茸などのきのこ

ビタミンKを多く含む食品
・小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、モロヘイヤ
・納豆
・わかめ
・鶏もも肉

ダイエット関連

前の記事

雑談68